2月に始まった米国の「核の傘」を含む拡大抑止に関する日米の外務・防衛事務レベル協議で、日本側が核兵器の近代化を進める中国を念頭に、米国の核抑止力の大幅な削減に懸念を表明していたことが5日、分かった。複数の政府関係者が明らかにした。米露両国間では核軍縮交渉が進むものの、東アジアでは中国だけでなく、北朝鮮も核開発を進めるなど核軍縮どころかむしろ緊張が高まっていることへの危機感が背景にあるとみられる。
協議のなかで、日本側は米国の核兵器の削減問題について、将来、中国が核兵器を増強すれば米国との戦略的均衡が可能になるとの動機づけにならない程度の水準は維持すべきだとの見解を伝えた。 米露両国は2009年12月に期限を迎えた第1次戦略兵器削減条約(START1)の後継条約の交渉妥結を急いでいる。両国は同年7月、後継条約での戦略核の弾頭配備数の上限を1500〜1675発、運搬手段を500〜1100とすることで合意。米国は09年5月現在の約2100発からさらに削減することになっている。 米国防総省によると、中国は現在、130〜160基の核ミサイルを配備。多弾頭化や潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)の開発を進めるなど近代化を進めている。北朝鮮も核実験や弾道ミサイル実験を繰り返している。一方、米側は巡航ミサイル「トマホーク」のうち、攻撃型戦略原潜に搭載する核弾頭搭載型(TLAM/N)を段階的に退役させる方針を正式に伝えてきた。核トマホークは13年までに退役することになっていた。 米国は「ミサイル防衛などを強化することで、地域的な抑止における米国の核兵器の役割を減らすことができる」としている。 ・ 政府、医療チーム派遣へ チリ大地震(産経新聞) ・ <大学入試調査書>29人分を誤記載 愛知の高校教諭(毎日新聞) ・ 消えた年金、厚年基金か健保記録あれば窓口救済(読売新聞) ・ 両親が元同級生らに賠償請求=中2女子「いじめで自殺」−岐阜(時事通信) ・ <生物多様性>「国内損失、止まらず」目標は未達成 環境省(毎日新聞) ■
[PR]
▲
by vzrlzho3bc
| 2010-03-07 14:15
政府は5日午前の閣議で決定した答弁書で、今年1月から長崎県知事選投開票日の2月21日までに、赤松広隆農水相が1回、地元の衆院長崎3区選出の山田正彦副大臣が4回、長崎県に出張したことを明らかにした。民主党は同知事選で、敗北した農水省出身の橋本剛氏を推薦していた。
自民党の宮腰光寛衆院議員の質問主意書に対する答弁書。それによると、赤松氏の出張は、死去した山田氏夫人の通夜出席、山田氏は林業に関するシンポジウム出席や畜産価格の調査などのため。山田氏の出張には島田泰助林野庁長官ら農水省幹部も随行し、山田氏とは別に森林組合の会合などに出席した。赤松、山田両氏の公費の出張旅費は36万5000円、随行職員は167万円だった。答弁書は山田氏の出張に関して「公務を適切に遂行しており、問題ない」としている。 【関連ニュース】 ・ 仁坂氏が再選出馬表明=和歌山知事選 ・ 協議機関で「疑惑隠し」?=企業献金禁止、与党にも異論 ・ 民主、手間取る「複数擁立」=逆風下の共倒れ懸念も ・ 若手らが執行部批判=自民「期別懇談会」開催 ・ 中村新長崎知事が就任会見=「責任重大と実感」 ・ 静寂の港「油断はできない」=宮城・石巻の漁港−チリ大地震(時事通信) ・ ハワイ沖で実習の「宮城丸」無事 訓練中に津波観測(産経新聞) ・ <チリ地震>津波の養殖被害は数百億円に(毎日新聞) ・ <宮城アパート火災>重体の2歳長男も死亡(毎日新聞) ・ <ミニカー>プラチナ製トミカ 700万円(毎日新聞) ■
[PR]
▲
by vzrlzho3bc
| 2010-03-05 23:14
民主党の山岡賢次国対委員長は25日午前、国会内で開かれた国対会合で、自民党が横路孝弘衆院議長に対する不信任決議案、松本剛明衆院議院運営委員長の解任決議案の提出を決めたことについて「言うことを聞いてくれないから不信任とか解任とか、駄々っ子みたいなことはやらない方がいいのではないか」と批判した。
【関連記事】 ・ 自民が審議復帰へ わずか3日でギブアップ ・ まるで落選OB会…原口氏、今度は“お友達人事” ・ 前原氏vs亀井氏、岡田氏vs瑞穂氏 閣内バトル勃発で鳩山崩壊危機 ・ 国家戦略相がルーズって…遅刻の常習犯、仙谷氏は大丈夫? ・ 公明党が鳩山政権ににじり寄り 首相も秋波 露骨な自民離れ ・ <新型インフル>余るワクチン 欧米でWHO非難も(毎日新聞) ・ 仮病で市議会欠席、ハワイから病欠届け出(読売新聞) ・ リニア計画、交通政策審に諮問=国交相(時事通信) ・ 主要施策初、子ども手当審議入り(産経新聞) ・ もんじゅ再開へ協議申し入れ=地元福井県などに−原子力機構(時事通信) ■
[PR]
▲
by vzrlzho3bc
| 2010-03-04 03:26
自民党の森喜朗元首相は27日、長野県信濃町で開かれた会合で、衆院長野3区選出の民主党の羽田孜元首相に関し「半身不随で動けない」と発言した。羽田氏は脳梗塞(こうそく)で入院したことはあるが、現在も政治活動を続けており、森氏の発言は不適切と批判が出そうだ。
森氏は、自民党が開いた「ふるさと対話集会」で「小沢(一郎民主党幹事長)さんも羽田さんも私も同期。長野県も偉い。半身不随で動けない人にちゃんと(票を)入れるんだから。それはさておいて、それだけ人情豊かなところだ」と述べた。 【関連ニュース】 ・ 小沢氏は「暴君ネロ」=森元首相 ・ 参院選直前の新党結成も=自民・舛添氏インタビュー ・ 二階氏辞任論が拡大=執行部は「擁護」変えず ・ 著作権延長で与野党共闘を=森氏はつれない返事 ・ 知事選敗北「政治とカネの影響」=鳩山首相(時事通信) ・ <掘り出しニュース>塩尻市がワイン債発行 購入者にはヌーボーワインも(毎日新聞) ・ <衆院予算委>後期高齢者医療で上げ幅抑制を示唆 厚労相(毎日新聞) ・ 社会保障と税の共通番号、既存番号と併存へ(読売新聞) ・ 元作業員側の敗訴確定=原発被ばく訴訟−最高裁(時事通信) ■
[PR]
▲
by vzrlzho3bc
| 2010-03-02 20:07
27日午前5時31分ごろ、沖縄本島近海を震源とする地震があり、沖縄県糸満市で震度5弱を観測した。今回の震源がある沖縄諸島の東側付近は、ユーラシアプレートの下にフィリピン海プレートが沈み込む境界があり、地震の発生自体は少なくない地域だ。しかし、今回と同程度の規模の地震は1923年(M6.8)以来、沖縄本島で震度5以上は1911年(M8.0)以来と、これまで大きな地震は少なかった。
広島大などの研究チームは昨年、境界深部に軟らかい蛇紋岩が存在することでひずみが蓄積しにくく、プレート境界型の巨大地震の発生を抑制している可能性があるとの論文を英科学誌ネイチャーに発表した。また、東京大地震研究所の大木聖子助教(地震学)は「(広い海域の中で)観測点が沖縄諸島の狭い地域に限られるため、たまたま震度5以上が観測されなかったのかもしれない」と話している。【石塚孝志】 【関連ニュース】 地震:沖縄で震度5弱=午前5時31分 10センチの津波 地震:沖縄で震度5弱 津波警報発令 地震:東京・八王子で震度3=午前8時35分 地震:福島、茨城などで震度3=午後6時53分 地震:山口県で震度4=午前11時50分ごろ ・ 男性が線路1キロ走る 電車に遅れ 大阪(産経新聞) ・ 鍼灸院経営者ら2人逮捕=無資格はり治療で女性死亡−業過致死容疑など・大阪府警(時事通信) ・ <広域窃盗>強盗強姦未遂で容疑の男を再逮捕 愛知県警(毎日新聞) ・ <赤松農相>諫早湾開門調査、省内に委員会設置し検討(毎日新聞) ・ 国交相審議会 “自民寄り”委員を更迭 張トヨタ会長ら12人一気に(産経新聞) ■
[PR]
▲
by vzrlzho3bc
| 2010-03-01 16:04
|
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
リンク
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||